――まずは、2社の出会いについて教えてください。
藤本社長 当社の事業のひとつが、高齢者施設への入居を検討されている方に最適な施設を紹介する高齢者施設紹介業です。顧客の情報管理のため、サイボウズ株式会社が提供する業務アプリ「kintone」を使用しているのですが、そのサポートをクリエイティブユニバースさんにご依頼したことからお付き合いが始まりました。「kintone」はもともと、東京のシステム会社にパッケージングしてもらったものを導入し、その企業から導入サポートを受けていたのですが、サポートを担当する部署が廃止されることが決定し、対応が必要になったのです。そこで急遽、パズルさんに「システムに詳しい企業を紹介していただきたい」と相談したところ、ご紹介いただいたのがクリエイティブユニバースさんでした。
樫本社長 最初の打ち合わせの時、当社が展開するDXコンサルティング事業「DXBoot」をご説明したところ、「すぐやろう!」と即決していただきましたね(笑)。
藤本社長 打ち合わせの時からすでに手応えがありました。まさに僕が望んでいるスタイルのDXコンサルだと確信できましたからね。
――クリエイティブユニバース社の事業である「DXBoot」について詳しく教えていただけますか?
樫本社長 「DXBoot」は、”時間を創る”ことを目的にITツール活用によって企業のステージアップを目指すDXコンサルティングを行う事業です。特徴は企業様のDXを伴走型で支援している点にあります。多くの企業様がkintoneを導入しているものの、「うまく使いこなせない」「期待した効果が得られない」という声をよく耳にするのですが、その原因として、「導入や運用をベンダー任せにした結果、自走できない」「現場の声が反映されていないアプリ設計になっている」「運用・管理ができる体制が整っていない」などがあげられます。こうした課題に対応し、企業様がkintoneを最大限に活用できるよう支援するのが「DXBoot」なんです。
藤本社長 当社も私が主導でやってきたことで、現場の社員がうまく使えていない感じはありましたね。
樫本社長 藤本社長もそう感じられたように、システムは作って終わりではなく、実際に使ってもらいながら一緒に走ってみて、議論を重ね、改善を繰り返しながら最適な形を作り上げることが大切なんですよね。私たちは、システムを作ること自体が目的ではなく、そのシステムを通じて組織が変わってもらうことを重視しています。そのため、開発に入る前には必ずシステム設計のためのワークショップを開催しています。やり方としては、企業様の業務フローを一度洗い出し、全体像を明確にして整理していきます。その際、企業様の社員間でも認識の違いが明らかになることもあれば今のシステムの問題点も見えてくることもあるんですよ。
藤本社長 あのワークショップが、すごく良かったですね。現場担当の社員全員が参加して、今の問題点や今後の展開をしっかりヒアリングしていただいたことで、業務内容の整理ができる機会になりました。私自身も、「この社員はこういう業務をしているんだ」とか「この部分はもう少し丁寧に進める必要があるな」とか、たくさんの気付きがありましたね。
樫本社長 そうやって、企業様と当社との認識を合わせることはもちろんなんですが、企業様のメンバー間でも認識のすり合わせをすることで、kintoneを設計するイメージがより明確になる。そうすることで、より適切なシステム設計や運用計画を立てることができるんですよ。
――そのワークショップを経て、今は開発と導入が進んでいると思うのですが、「DXBoot」を利用されたことで、どのような成果が出ていますか?
藤本社長 今はまだ設計途中の段階なので、具体的な活用成果が見えてくるのはこれからですが、現場の社員たちの仕事への向き合い方に変化が生まれていると感じますね。これまでは受け身だった作業も、「この項目を追加してほしい」といった意見が出るようになり、自発的な発信へと変わりつつあります。さらに、以前は社員が個々に業務を進めていましたが、ワークショップを通じて、「誰が何をしているのか」が可視化されたことで、チームで進められる環境が整いました。この結果、業務の効率化も実感しています。
樫本社長 自分たちが目指しているのがまさにそれなんです。「システムを作る」のではなく、「時間を作る」とでもいうのでしょうか。今までの無駄な作業を可視化し、それをシステムに落とし込んで効率化する。それにより社員様たちが他の作業にあてられる時間を作り出し、ビジネスチャンスにつなげていただきたいと思っています。いわば、システムを通じて経営改革・組織改革を実現していく環境作りですね。
藤本社長 当社の社員たちも、これまではシステム会社に一任していたのが、一緒になって進めていくという感覚に変わってきています。また、担当の八尾さんをはじめ、樫本社長自ら会社まで足を運んで対応してくださる。DX支援をされている企業は割と効率重視というか、基本オンラインでされるところが多いですよね。以前の会社もそうでしたし。けれど、クリエイティブユニバースさんは対面を重視されている点が、当社にとっては心強いところでした。社員たちも何度もお二人と顔を合わせているので、ご相談もしやすいようで、「何かあればすぐに問い合わせができ、タイムリーにサポートしてもらえるので助かる」と聞いています。
樫本社長 そう言っていただけると本当にうれしいです。ネオスタイル様の社員の方は前向きかつ柔軟な対応力がある方ばかりなので、私たちも学ぶべきことが多く、大変勉強になります。そして、私たちがリアルな対面を大事にしているのが、そこでのちょっとした雑談がきっかけで、ヒントやアイデアが生まれ、どんどんシステムに活かせることが多くあるからなんです。効率を重視したオンラインではなかなかそうはできませんから。当社が関西の企業様を限定にさせていただいているのもそれが理由なんです。
藤本社長 最初は失礼ながら「伴走型である必要はあるのか?」と思っていたところはあったんです。しかし、ご依頼して1年が経った今はそれが必要不可欠だと実感しています。もし、当社のシステムが進化を必要としていないのであれば、企業としての成長も止まっているということになりますからね。
樫本社長 そう思っていただけると光栄です。大きな仕事を一度きりでおわらせるのではなく、しっかりと信頼関係を築いた上で、企業様を長期的にサポートさせていただきたいと考えていますので、今後もよろしくお願いします!
藤本社長 会社が進化するにつれ、システムもどんどん進化させていく。まさに、それこそ本当の意味での伴走型ですね。
――今後も良いご縁が続きそうですね。お二人にとって関西活性化プロジェクトはどのような存在ですか?
藤本社長 今回、クリエイティブユニバースさんとのお付き合いが始まったことも関連するんですが、関西活性化プロジェクトを運営するパズルさんは、数あるシステム会社の中でも私に合う方をピンポイントで紹介してくださいました。これは単なるマッチングではなく、参加する企業や経営者の人間性までしっかり把握していないとできないことだと思うんですね。単なるビジネスライクな関係ではなく、常に参加企業のことを親身に考えて、時に「あの社長さんはこんなことに困っていないだろうか?」と気にかけて連絡をくれる。そんな人間味溢れる姿勢がとても魅力的なんですよ。
樫本社長 私自身、これまではクリエイターとの付き合いが多かったのですが、経営者同士の温度感で話せる場がほしいと考え、関西活性化プロジェクトに参加したんです。今回、ネオスタイル様とのご縁が生まれたことに加え、同じ業種のIT系企業の方々とも交流ができるなど、これまでにないつながりが広がっています。
――関西活性化プロジェクトをどのような企業に紹介したいですか。
藤本社長 関西活性化プロジェクトの良さを端的に言えば、“ゆるさ”だと思うんですよ(笑)。ビジネスのマッチングだけが目的じゃなく、良い意味でのゆるさがあるので、さまざまな経営者と出会い、付き合いの幅を広げたい人には最適な場だと感じています。先ほども申したように、経営者一人ひとりや企業の個性・特性をしっかりと見極めて、「この人とこの人が出会えば、良い関係が築けるのでは?」といった交流の場を適宜設けてくれるのも魅力です。まずは気軽に参加してみることをおすすめしますね。
樫本社長 コミュニティに参加すること=営業活動の一環というのではなく、関西で頑張られている経営者の方々との出会いの場として捉えています。多様なバックグラウンドを持つ方々が集まっているので、学ぶことが非常に多いですね。もちろん、この会を通じて新たなご縁や出会いのきっかけをいただくことも多いので、成長意欲のある企業様や新たなつながりを求めている企業様には、ぜひ参加をおすすめしたいですね。