・デザイン事業
・選書事業
・商品開発事業
・キッズ事業
・アート事業
COMPANY PROFILE 企業紹介
株式会社HLM
代表者名 | 代表取締役 村上 直也 |
---|---|
設立年 | 2020年 |
資本金 | 100万円 |
従業員数 | 20名 |
住所 | 〒556-0011 大阪府大阪市浪速区難波中3-9-3 RE-020 2F |
最寄り駅 | OsakaMetro御堂筋線/なんば駅 |
連絡先 | 06-6626-9207 |
URL | https://hlm-inc.co.jp/ |
事業内容 |
|
ピックアップサービス Pick Up
選書によるブランディング
企業広報・空間活用・集客
商品図解 Service

株式会社HLM(ホルム)が展開する「選書によるブランディング」事業は、「本を通じて想いを届ける」ことをコンセプトにした、独自の価値創出型サービスです。
企業や個人が抱える内なる想いや課題を、本というかたちあるメディアを通して社会に届ける。
その営みを通じて、言葉にならない感情や理念、未来への姿勢を表現する新たなコミュニケーションの手段を提案しています。
この事業は、法人向けに企業ブランディングや組織づくりの一環として、本の選定・設置を通じた空間演出やメッセージ発信を提供しています。
企業の理念、社風、文化、将来のビジョンなどを深くヒアリングした上で、それらにふさわしい書籍を選定し、社員や顧客、取引先といったステークホルダーとの接点において、豊かで意味のある体験を創出します。
単に「読ませる」ことを目的とせず、本というツールを通じて企業の姿勢や想いを伝える――それがHLM(ホルム)の法人向け選書の真骨頂です。
この「選書によるブランディング」事業の大きな特徴は、選書そのものにとどまらず、空間やデザイン、体験全体を含めた総合的なプロデュースを行う点にあります。
HLM(ホルム)はもともと空間・グラフィック・WEBなどを手がけるデザイン会社であり、その知見を活かして「本が置かれる場所」そのものの設計や演出も一体で提案することが可能です。
本のラインナップはもちろん、書棚の配置、装飾、導線設計、関連イベントの企画・運営に至るまで、トータルで空間の質を高め、読書体験を五感に訴える形で設計します。
これにより、本そのものがただの情報源ではなく、“場”の一部として機能し、人と人、人と企業、人と社会を結びつける接点となるのです。
実際の法人向け選書においては、明確で丁寧な10ステップのプロセスを通じて進行します。
まず最初に、クライアントの目的や現状、抱えている課題、組織文化や価値観を丁寧にヒアリングし、設置予定の空間を実際に視察します。
その後、選書のコンセプトを設計し、見積提示を経て正式な発注となります。
選書作業では、目的やテーマに沿って選定された書籍の選定理由を丁寧に説明し、フィードバックを受けながらラインナップを確定。
納品時には、空間デザインと調和するような形で書籍を設置します。
さらに、定期的な入れ替えや更新の相談にも対応しており、単発の納品に終わらない持続的な関係性を築いていく点も魅力の一つです。
HLMの選書事業が目指すのは、「モノとしての本」だけではなく、「意味としての本」を届けることです。
本には、想いを伝える力、行動を促す力、癒しや気づきを与える力があります。
それらを一つひとつ丁寧に紡ぎ、必要な人のもとに、必要な形で届ける。
それはまさに、本を使った表現活動であり、ブランディングやコミュニケーションを再構築する新しいアートでもあります。
単なる書籍のセレクトではなく、「本というメディアを通じた関係性づくり」をデザインする。
それが、HLM(ホルム)の選書事業が持つ本質的な価値です。
企業の想いを社会に伝えたい方、空間に意味を持たせたい方、あるいは誰かの心に深く届く読書体験をつくりたい方にとって、このサービスは唯一無二のパートナーとなるでしょう。