対談〜こうしてビジネスが生まれた〜

Talk Session

SUBJECT

女性向けの商品、サービスを展する企業が集まる “女性顧客を活性化する会”

松本隆博の活動報告 松本隆博 まず、私の自己紹介からしましょうか笑 企業を応援していこうと … 続きを読む 女性向けの商品、サービスを展する企業が集まる “女性顧客を活性化する会”

taidan_matching3_top

メンバー Member

社会貢献的エンターティナー 松本 隆博

講演会開催と音楽活動、企業経営者の立場でもっと世の中を元気に明るくしていきたいと願い、会社を飛び出し、今では、少子化支援NPO法人CFFC理事、でありシンガーソングライターで「社会貢献的エンターティナー」として、ギターとマイクを持って全国展開中です。

株式会社キャラ 代表取締役 巖 正美

就職に特化したアロマスクールを運営し、女性の自立をサポート。 2,500人を超える在学生、卒業生を対照とした高い女性層への効果的・効率的なマーケティングも可能です。

株式会社チェリッシュ 代表取締役 石尾 千恵

プレゼントを選ぶときには、店長に気軽に相談でき、定期的に、デザインを応募する企画を開催するなど身近に感じれるインターネットでのジュエリー販売を展開。


松本隆博の活動報告

松本隆博

icon_orange

まず、私の自己紹介からしましょうか笑

企業を応援していこうということで、対談やイベントなどを年間100回くらいはやっています。
また他には、、セミナーや講演会をしています。
新入社員のモチベーションアップの講演などをし、合間をぬって歌をうたったりしています。ほんとうは、合間を縫わないで歌手活動したいけれどなかなかこれが難しい笑。
今日も対談後、車で石川県に行って、イベントがあるんです。

ワークライフバランスについて語るんです。
ワークライフバランスって、東京とか都心の問題としてあるのかなと漠然と思ってたんですがよくよく聞くと、地方の方が、深刻で例えば男性が忙しく働きすぎて家庭や地域の活動が疎かになって地方は地域活性が重要なポイントなんです。
田舎には祭りとか消防団とかありますもんね・・。
何が言いたいかというと、一つの講演を受けるとそれについて勉強できるのがうれしいんです。
このパズルさんでの対談でも、いつも勉強になります。
僕も企業人を20数年間していたので、企業の人とお話をしているのが、楽しいですね。

画像1
画像2
画像3


ジュエリー通販サイト

画像4
画像5
画像6

松本隆博

icon_orange

では、さっそくですが、石尾社長から事業の説明をお願いします。

石尾社長

icon_orange

うちは、ジュエリーやアクセサリーをインターネットで販売している会社です。もともとは、先代の会社で10年前に、ネットショップをやり始めまして、3年前に独立して自分の会社を始めました。

今、小売業全般が全然よくなくて(不景気)、ジュエリーはとくに落ちてきているんですが、唯一インターネットの方は、全体的な売り上げはプラスになっているので、良いです。
ただ今までやってなかった宝石店も参入してきているという状況です。皆、ネットならいけるやろうと考えるみたいで、競合は増えているんです。
でも、その中で利益出している会社は、約2割くらいですね。

松本隆博

icon_orange

ほー。
その中の2割に入っているわけですね。たいしたものです。
通販のお店の名前は?

石尾社長

icon_orange

チャオとハッピーギフトっていうのをやってます。

松本隆博

icon_orange

僕も通販の会社していたんですよ。トラブルも一杯ありますよねネット通販は。
よくあったトラブルは、アロマや女性向けの商品を扱っていたのですが、10年前は、今ほど顧客満足とかそんな観点なかったですから、商品を送るときの包装紙を古い新聞紙などを使うのが、通常だったのですが、その商品がプレゼント用のものだったりすると、「新聞で包んでるなんて!」とクレームになったりしました。
商品さえ良ければいいやん!という時代は過ぎましたね。今はレビューなどがあるので、がんがん書かれても怖いですしね。

石尾社長

icon_orange

貴金属を扱うものとして、プラチナが急に高くなったり、変動が大変なんです。仕入れ値が上がっても、売値を急に上げることもできないですし。
でまた、うちのお客さんは男性が多いんです。
店頭だと男性のお客さんは、商品じっくり見るのは恥ずかしいのか、なかなか来店されないんですが、ネットなら男性がゆっくり見れる、という特性があるんでしょうね。
そういうことも、やり始めてから気づきました。


アロマスクール展開のきっかけ

松本隆博

icon_orange

巖社長はどういった事業を

巖社長

icon_orange

日本にもっとアロマテラピーをというのモットーに、アロマのスクールを展開しています。で、アロマの関連グッズの販売などをしていましてアロマに加えて、サプリメントの販売も進めています。

売り上げの柱の中心は、アロマスクールが9割以上です。
提携しているサロンさんに、スクールの卒業生を紹介するなどしているんですよ。

10年前に、アロマビジネスをするタイミングのときに、サロン自体を出店するかどうか、悩んだんですが、アロマを勉強したいという声が、思っていたより多かったので、スクールをしました。

松本隆博

icon_orange

以前会社のグループ会社でネイル事業をしている役員と知り合いだったので、よく知ってるんですが、言い方悪いですが、業界がすたれてくるとスクール事業をするっていうのを聞いたことがあります。
最近はまた不景気で女性も自分投資を節約します。美容院代の節約はしないんですが、ネイルくらいから節約しだすんです。人に頼んでたネイルを自分でやりだすってね。消費者も、私もネイルやってみようかしらっていう方も多いですしね。
さすが、目のつけどころが違いますね。
画像7
画像8
画像9


関西活性化プロジェクトで企業コラボ

画像10
画像11
画像12

松本隆博

icon_orange

ところで、石尾社長と巖社長は、扱っている商品、サービスのターゲットが女性ということで、同じなので、コラボレーションできそうじゃないですか!

石尾社長

icon_orange

関西活性化プロジェクトでやっている”女性顧客を活性化する会”では、いろんなコラボレーションできてますもんね。

松本隆博

icon_orange

顔を合わせて人と繋がるのがマッチングのよさですよね。具体的には、どんなことをされているんですか?

巖社長

icon_orange

会を通じて、企業のコラボがどんどん進んでまして。
例えば、ショッピングモールに店舗を構える、来店型の保険代理店、株式会社E.FCAさんが展開する「保険テラス」さんの店舗でイベントをしたりとか。実際、イベントに向けて現在企画を進めています。

石尾社長

icon_orange

弊社も、保険テラスさんの店舗で、ジュエリーのデザインコンテストを企画しています。
会では、いろんな業種の方が集まり、いろんな話を聞けるのが、ものすごい参考になりますね。各社が何をやってるのかとか、そういうお話を聞けるだけで刺激になります。

松本隆博

icon_orange

関西活性化プロジェクトでやっている”女性顧客を活性化する会”にはどんな企業さんが入られているんですか?

巖社長

icon_orange

ほんと、業種は様々です。
アロマスクール、ジュエリーのネット通販、マナースクール、保険代理店、スイーツサイト運営会社、等々多岐にわたります。共通点は、「女性を顧客にしている」という事。

石尾社長

icon_orange

なかなか、同じターゲット層を持つ異業種の方が集まることってないので、毎回楽しませてもらっています。


思い出に残る出来事

松本隆博

icon_orange

お二人にお聞きしますが、思い出に残る失敗、苦労などはありますか?

石尾社長

icon_orange

弊社のサイトは、プレゼント用に買われるお客さまが多いんです。
プレゼントを贈る日って決まってるでしょう。
誕生日とか、記念日とか。。。
その日にちに間に合うように、発送するのが大変です。オーダーメイドだと、20日くらいかかるんですが、商品の出来上がりが遅れるときがありまして・・・。
前もってわかってたら、何とでもなるんですが、発送しなければいけない当日に、製造メーカーから無理だと連絡が入ると、謝りようがなくて・・・
で、どうしても間に合わない、これは大変だと。さぞかしお客様も困るだろうと言う事で、申し訳なくなってきて、「私が届けます!」と。広島まで新幹線で行きまして、「申し訳ありません!」って指輪を届けたことがあります。

松本隆博

icon_orange

それは・・大変ですね。
でも、そこまで親身になって、責任を持って対応して頂けるとお客様も、きっと次もまたお願いしようって思いますよね。
画像13
画像14
画像15

石尾社長

icon_orange

で、広島でそのお客さんに会って、とりあえず車に乗ってといわれて、車の中でお話を聞いていたんです。

彼女へのプレゼントで指輪を買われて、今日のために、いろいろ準備して、レストラン予約して、指輪が届いてない事以外は、準備完璧に進められていたようで。
なんとか指輪が間に合ったので喜んでくれて。最後は、ありがとうと言ってくれて、握手して別れました。

松本隆博

icon_orange

すごい!ちょっとした物語ですよね。
よかったですね。

そういうトラブルがあった事で、きっとそのお二人の指輪の価値も上がりましたよ。
・・・そんなええ話、HPに載せたらいいんちゃいます?

商売っていうのは、お金儲けだけでなく人と人とを繋ぐ大事な橋渡しなんだ、と言う・・・。かなりいい話。


アロマスクール展開秘話

画像16
画像17
画像18

松本隆博

icon_orange

で、巖社長のところは、泣ける良いお話は?

巖社長

icon_orange

・・泣ける話は無いですが笑。
うちは、スクールでアロマを学ぶ中でも、他社と比べ就職に特化していたんです。初めは、資格がとれるとか、有名な人に学べるとか、そういうのが魅力かなぁと思っていたのですが、来てくれる人にアンケートをとると、スクールを卒業したらアロマの仕事をしたい、自分で店をしたいっていう方が多かったんです。
それで、提携サロンが50店ぐらいになったときに謳っても大丈夫だろうということで。それを前面に出すと、集客も一気に増えました。学びにきて、楽しかったで終わるのではなく、自分の新しい未来が作れる手伝いができるので、身が引き締まります。

松本隆博

icon_orange

それは・・・よく考えてますよね。
50店舗まで提携サロンをもっていったのがすごいですよね。
商売って、お願いする側と、される側の分岐点があるんですよね。規模が小さいうちの始めは、こちらがお願いするんですが、提携社サロンが増えてくると、お願いしなくてもむこうの方からお願いされるという分岐点があるかと思うんですが。

巖社長

icon_orange

松本さんがおっしゃるように、初めはこちらから電話をしてけちょんけちょんに言われて、「帰れ!」みたいなね。
で、提携サロンが100ぐらい超えてきますと、新しくお店を立ち上げるとか、そういう企業から逆に連絡が入ったりするようになりました。

松本隆博

icon_orange

すごい考えてますよね。
じっくり計画立てて進めるやり口が、やり手ですね笑。
また、僕の常識から言いますと、普通は、提携店ばかりを探すのではなく、一つくらい直営店を作ろうとするんです。でも、そこをやると、固定費、従業員の給料もかかる、家賃もかかる。
考えてますよね。
アロマスクールの他にエステとか、化粧品販売とか、店舗展開とか考えないんですか?

巖社長

icon_orange

物販にも力も入れたいのですが、卒業生が2000人ぐらいいますので、まずは、その女性と繋がりを持って何かできないかなぁと思っています。
主婦の方や開業されている方とか、いろいろいらっしゃるんですが、そのコミュニティーを作っていろいろやっていきたいです。
財産っていうと聞こえが悪いかもしれませんが、卒業生は宝ですから。
商品は、アロマ以外のオーガニックの化粧品とか、自然のものを使ったサプリメントであったり、元気とキレイに貢献していきたいなと。

また松本さんにもアイデアをいただけたら

松本隆博

icon_orange

僕も失敗を一杯してますからね。笑

それにしても、今日も勉強になりました。
僕もまた知恵ください。

あとがき

あとがき画像1
あとがき画像2
あとがき画像3

いつも勉強になります。
みなさん当たり前の事ですが共通して、苦労があってその中で、打開への努力工夫があるんだという事ですね。
今日のお二人は、それに加えて、謙虚さです。淡々とお話しされる中に、仕事に対する自信と誠実さが見えました。
ありがとうございました。

バックナンバー

Back Number

経営判断の軸になる助言を受け、まずは通過点となるIPOを共に目指す。

経営判断の軸になる助言を受け、まずは通過点となるIPOを共に目指す。

運動習慣×社内活性化を実現するサービスを導入。ユーザーとメーカーの枠を飛び越え、深い絆を築く。

運動習慣×社内活性化を実現するサービスを導入。ユーザーとメーカーの枠を飛び越え、深い絆を築く。

「想い」を持ち、異業種から飛び込んだ敏腕経営者×「バランス」の良いコンサルタント。二人三脚で紡いだ、障がい者グループホームの展開ストーリー。

「想い」を持ち、異業種から飛び込んだ敏腕経営者×「バランス」の良いコンサルタント。二人三脚で紡いだ、障がい者グループホームの展開ストーリー。

理想追求型と超リアリスト型。異なるタイプの経営者が資本業務提携に至った経緯とは。

理想追求型と超リアリスト型。異なるタイプの経営者が資本業務提携に至った経緯とは。

リフォーム会社の「顧客対応アプリ」開発プロジェクト

リフォーム会社の「顧客対応アプリ」開発プロジェクト

企業が人材に求めるものとは!?新卒採用を行う企業の本音に迫る!

企業が人材に求めるものとは!?新卒採用を行う企業の本音に迫る!

MORE