・WEBページ制作
・WEBシステム開発
・サーバ・ネットワーク構築
・IOS・andoridアプリの開発
・簡易教育アプリの運営・サービス展開
・Twilioを使った在宅電話サービスサービスの運営・サービス展開
・ペーパレス化の資料制作運営・サービス展開
・マッチングアプリ cloverの運営
・障害を持った方の自立支援
COMPANY PROFILE 企業紹介
株式会社オレンジ・ライフ。
代表者名 | 代表取締役 岸田 和也 |
---|---|
設立年 | 2019年 |
資本金 | 500万円 |
従業員数 | 3名、パートナー20名 |
住所 | 〒604-0924 京都府京都市中京区一之船入町376 クロトビル 5F |
最寄り駅 | 京都市営地下鉄東西線/京都市役所前駅 |
連絡先 | 075-283-1238 |
URL | https://www.orange-life.jp/ |
事業内容 |
|
ピックアップサービス Pick Up
在宅就労支援サービス
日本政府が推進する在宅ワーク
“在宅就労支援サービス”
商品図解 Service

“在宅就労支援サービス”は、新型コロナウィルスの影響により、日本政府が推進する在宅ワーク。多くの企業や組織にとってのコミュニケーション手段となる「電話応対」が、どなたでも簡単に管理でき、業務の効率化や生産性の向上が見込めます。既にリモートワークで電話をお使いの方には、オペレーター配分をオンラインのシステムで簡単に管理ができることから、WEB完結するシステムにより、さらに「電話転送サービス」が身近で便利なものであると感じていただけます。
“WEBシステム”では、一度導入することで永続的に使えるため、コストも最小限に抑えられます。今後、新型コロナウィルス収束後も企業や組織によっては業務の効率化を目的としたり、従業員の業務スタイルを在宅ワークにシフトする事により経費削減のため、事務所が不在になる事が増えたり事務所自体が不要になる可能性が考えられます。このシステムはそういった状況下で最大のメリットを得られるシステムで、簡易的にオンライン上で電話転送設定などが可能です。
また、代表自身の障害の経験から、『障害を持った方の自立支援』をモットーに障害を持った技術者も積極雇用。開発~納品まで高いクオリティーで行っております。もちろん豊富な経験の健常者もバック体制で対応しております。
リモートワーク中には、様々な原因で従業員とのコミュニケーションに限らず、業務遂行が困難になり廃業を考えていらっしゃる経営者の方もいらっしゃるかもしれません。しかし、弊社のこのWEBシステムがそういったビジネスの存続のキッカケや、在宅ワーク導入の追い風になると自負しています。新型コロナウィルス収束後も、長期安定的な経営の要として、当WEBシステムの導入をご検討ください。